アーマードコア6 DLCはこない?評価とレビューを徹底解説します

当ページのリンクには広告が含まれています。

アーマードコア6の全エンディングを達成しました。
周回前提なので、いろいろと仕掛けが多くて好きでした。

ARMORED COREシリーズを始めてプレイしました。

本作は、フロム・ソフトウェアが手掛けた人気シリーズの約10年ぶりの最新作で、多くの新要素や進化したシステムが話題となっています。
アーマード・コアシリーズは今作が初プレイです。
ぜんぜん問題なくプレイできました。

今回の記事では、アーマードコア6の各種評価やレビューを通じて、その魅力を深く掘り下げてみたいと思います。(ネタバレ有)
パーツや武器、ストーリー、キャラクターまで、さまざまな視点から高評価でしたので、楽しみでした。

とりあえずネタバレ有でいろいろ語ります。

わかめ

アーマード・コアシリーズは初挑戦でしたが、すごく楽しめました。
声だけの出演のキャラクター達も個性豊か。
それぞれの姿をイメージしながら、進めていけました。
特にお気に入りのキャラクターはレッドガン部隊のミシガン隊長とヴェスパー部隊のⅤ.Ⅳ.ラスティでした。

見た目から入りたいので、黒ボディーにペイントして始めたのを思い出した。

きなこ

黒ボディは強そうだニャ。

目次

アーマードコア6 レビュー

ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
総合評価
( 4 )
メリット
  • 声だけでも個性豊かなキャラクター
  • 爽快感あるアクション
  • スピーディーのストーリー
デメリット
  • 周回前提なので、飽きるかも
  • レベルシステムがない
  • 周回したくないミッションが少しある

アーマードコア6の総合評価とレビューについて

筆者はアーマード・コアシリーズ初プレイです。
パイロット歴0からのスタートでした。

それでもしっかり楽しめましたので、魅力をご紹介。

アーマードコア6ストーリー あらすじ

コーラルと呼ばれる物質がある世界。
辺境の開発惑星「ルビコン」で発見されたコーラルは、新時代のエネルギー資源として人類社会に飛躍的発展をもたらすとされていた。

しかし、ある時コーラルは大災害(アイビスの火)を引き起こしてしまい、致命的な汚染を残して焼失した。

以来その宙域は厳重な監視下におかれ、封鎖惑星となったルビコンでは大災害を生き残った人々が、頑張って生きていた。

アイビスの火からおよそ半世紀。
なんとコーラルが再確認され、コーラルをどうしても手に入れたい星外企業と、その強欲に反抗する勢力の争いは本格化。

独立傭兵たちもまた、その渦中に身を投じようとしていた。

ハンドラー・ウォルター(私のボス)と一緒に強化人間C4-621(主人公)は独立傭兵として、ルビコンに到達。
ここから運命が動き出す。

アーマードコア6 ストーリー 評価と感想

アーマードコア6のストーリーについては、主人公の強化人間C4ー621は全然話をしている描写はありません。
選択肢を提示された時に、選択していく形で意思表示になります。

キャラクターの掛け合いも最高です。
いきなり前回とは違う無線が入ってきたりと、盛りだくさん。

本作は、SF的な要素と人間ドラマが融合した深い物語を描いています。
キャラクターはそれぞれの自分の機体とボイスだけで個性をアピールしてきます。
企業やその他の勢力と、いろいろな勢力が狙うコーラル。
主人公が選ぶ選択で、コーラルがどうなるのかも見どころ。

ボイスは英語、日本語両方準備されています。
日本語の方が馴染みやすいのでそれぞれのキャラクターが立っているようにきこえました。

ウォルターの親心、同世代のようなエア。
楽しい遠足と厳しさと優しさを教えてくれるミシガン。
先輩のイケメンお兄さんのラスティ。
ボソッと面白いチャティ。
海外ドラマのお姉さんキャラっぽいカーラー。
企業の権力が大好きでそれを前面に押し出しているスネイル、押し出さないペイター。
口の悪いが妬みもある人間臭いイグアス。
憧れに近づくために頑張っているレッド。

少しの登場場面でも、印象に残るキャラクターが多数存在しています。

1周目の選択はレイブンの火でした。

個人的にはエアにあまり感情移入できなかったので、ウォルターとカーラ、チャティの願いをかなえました。
道中は企業を倒し、ラスティを倒す。
ラスティは企業ではない印象を残しました。
企業に捕まり、生死不明なウォルターの願いをかなえる為、カーラとカーラの仲間チャティと一緒に進んでいく。
アイビスの火のようにコーラルを焼き払ったルート。
ラスボスは決別したエアでした。
かつての相棒は考え方の違いで、道を別れた。
なかなかの攻撃でボコってきて強い。
最後にウォルターからのメッセージが届くも、レイブンは姿を消した。

わかめ

レイブンも姿を消してしまって、あんまり良いエンドでは無さそうでした。
私は嫌いじゃなかったですけどね。

2周目はルビコンの解放者になりました。
1周目と違うALTミッションでラスティは企業勢力ではなく、ルビコン解放前線の一員であることが判明。
ラスティは裏があるイケメンでしたが、悪さはしていません。

カーラーとチャティを排除しに行く。
道中はラスティが久しぶりの仲間として共闘できます。
ラスティは爽やかボイスに逆関節でスピード重視で強いところが良い。
ミッションの最後にラスティの通信は途切れてしまう。
唐突な悲しい別れ。
そして、ラスボスはアーキバスに捕まり洗脳されたであろうハンドラー・ウォルター
ウォルターは強いけど、エアよりはマシ。
最後にウォルターは自分を取り戻し、言葉をかけてくれましたが、お別れしました。
これから先もエアがずっとそばにいてくれるらしい。

わかめ

カーラやチャティ、ウォルターは好きなのでツライ。
ラスティと一緒に駆け抜けられるので、そこは良いが、ラスティもなぁいなくなる。

3周目は賽は投げられたルート。

2つのエンディングを見た後、オールマインドからの依頼ミッションをクリアすることで決まるルート。
オールマインドが考える、コーラスリリース計画を実行する。
ラスティはでてこないし、カーラーやウォルターも会話だけ出現で、主人公が関わっているとは知らなさそうで辛い。
そのかわりG5イグアスの登場が増えました。
後は皆ボコりたいスネイルさんも。
ラスボスはオールマインドに取り込まれたイグアス。
コーラルは解放され星に伝播されて、戦闘モード起動し、多くのアーマードコアが立ち上がって終了。

わかめ

イグアスとは腐れ縁でしたので、いろいろとひと悶着でした。
他のエンディングではどうなったかわからないキャラクターも語られました。

エンディングはどれが正解かわからずに、皆そろって幸せにはなれないシビアさもありました
主人公でさえも。
賽は投げられたでは、人間とコーラルが共存できたかは微妙。
どのルートでも大きな犠牲が生まれます。

ラスティも生き残れないし、ミシガンも転んでお亡くなりになってしまいます。
全てに火をつけてしまいました。

アーマードコア6 パーツについて

アーマードコア6におけるパーツは、多くのプレイヤーにとって重要な要素です。
本作では、多種多様なパーツが用意されており、それぞれに特性があります。

脚も2脚、逆関節、4脚、タンクとあります。
私の愛用度はなんだかんだ2脚が多かったです。
逆関節は体力短くて不安に駆られる。
素早いしかっこいいのですが。
ある程度動きも良いやつが好みだったので、2脚で頑張ってました。

ミッションでSとるためには、逆関節のスピード感がいったりといろいろ楽しめる。
4脚の空中ホバリングを使える強さもあります。

自分でカスタマイズして、フォトモードで撮りまくり。

DLCはこないのですか

ストーリーも綺麗に終わったっぽいので、なかなか難しいかもしれませんな。
珍しくDLCがなさそうなゲームです。

続編は発売されそうな雰囲気ではあるので、続編に期待しましょう。

わかめ

どう転んでも、ラスティいないのでわしは悲しい。
G1のミシガンもいないし推しおらん。

キャラクターの顔は不明ですが、多分だれかしらは押せると思います。

アーマードコア6 武器 おすすめポイント

アーマードコア6の武器システムはいろいろ敵によって組み替えて戦います。
本作では、さまざまな武器が用意されていますが、それぞれの武器には特有の特徴や攻撃力があります。

愛用武器はガトリングと初期ブレードでした。
ブレードは今作の月光剣枠のムーンライトがかっこよくて最後の方は使用していました。

肩の武器はワーム砲かソングバード愛用。
スタッガー状態に持っていくのがポイントなので、スタッガー状態に持っていくのも、大ダメージの為に叩き込むも良しです。

動きが遅い敵や、大きな敵には垂直ミサイルなどに変更したりしていました。

特に愛用していた方々。
赤でペイントして、強そうでしょ。

アーマードコア6のメタスコアと評価サイトの口コミ

メタスコア87点と高評価でした。
アマゾンでも4.5
steamでも90%のユーザーが非常に好評としています。

10年の期待を背負ってきて、高評価されているのがすごいことだと思います。

アーマードコア6の難易度

アーマードコア6はフロムソフトウェアのゲームの中では、簡単かもしれないなと思いました。
チェックポイント次第ですが、ボス前で再戦可能なのも嬉しいポイント。

難易度は周回でも変わるかなと思います。

アーマードコア6 ボス戦

アーマードコア6は各ミッションごとにボスがいることが多かったです。
ボスの難易度も1周目ではてこずったが、2周目以降では武器やパーツが揃うので楽に感じれる点も多かったです。

1周目が一番キツイ。
特に無理かもしらんと思ったのは、密航のヘリウォッチポイント襲撃の中ボスのスッラとバルテウス

わかめ

バルテウス戦のエアの溜息ボイス聞きすぎて、エアが好きじゃない。

エア戦も手こずったけど、上に比べたらまだ頑張れました。
グリッド086侵入のスマートクリーナーもしんどかった。
弱点をつけたら倒しやすかったです。

周回すると、手こずったボス戦が結構すんなり勝てたりするので、成長も感じられます。
そこの工夫が周回でも飽きずに続けられる理由になります。

アーマードコア6 ミッションとALTミッション

1周目は全てミッションで進みます。
選択ミッションもありますので、エンディング分岐もあるのかなとわかります。

2周目ではALTミッションが出現します
1周目と同じミッション名ですが、通信が入って選択肢が出てきます。
報酬を2倍出すから、依頼元を裏切る選択をとったりと選択の機会が増えます。
名前付きの敵と戦うことができたりと。
その選んだ勢力からまた、新しい依頼が来たりするのもポイントです。

一度プレイしたミッションは周回していても、プレイできますので、1周目で選ばなかった方を積極的に選ぶのが新しい道を開くポイント。

主人公は独立傭兵なので、企業に大きなダメージを与えないようなミッションならば、敵対しないのもいいところ。(恨みは若干かってますが)

もうしたくないと思うミッションも少しありました。
捕虜救出のヘリの体力を気にしながらいけないやつは、初めてやった時に、ヘリを守れずが多かったです。
2回目はどこのポイントに敵がいるのかを覚えたら、いけました。

コーラル輸送阻止も苦手でした。
5機逃すと終わる。
30機ぐらいあったと思うのできつかったです。

時間制限や防衛作戦が苦手だと、つくづく感じました。

アリーナシステム

アリーナシステムはキャラクターの逸話が乗っており、キャラクターのことを知ることができる要素です。
強化ポイントも得られるので、アリーナマッチを楽しみにしていました。

ミッションを進めると、上位ランクが開いていくシステム。
1対1の真剣勝負ができるので、楽しめる要素でキャラクター情報も強化もできるし、お金も貰える。
アリーナは回復が使えないのも良いです。
上手くはまれば、一瞬で体力を持っていける。
大きく躓くことは少ないと思います。

対アーマードコア使用でガトリングとブレード。
ソングバード両肩に積んで、短時間決戦が多かったです。

1周目でアリーナ全部攻略できてしますのですが、裏アリーナみたいなのが2周目からもあった気がします。

オンラインで他のプレイヤーと戦える特別なアリーナもオープンします。
オンラインした事がないので、私は体験していないですが、対人OKな方は楽しめる要素になりそうです。

クリア率とプレイ時間

賽は投げられたのトロフィー取得率は25%となっておりました。(2024.9月)

レイブンの火は36%
ルビコンの解放者は34%

じっくりのんびり派の私のプレイ時間は42時間でした。(3周クリアタイム)

ボリューム少ないと思う方もいるかもですが、セリフ量やストーリー展開などがとても良かったので、ボリューム不足と思いませんでした。

アーマードコア6のプレイ体験のまとめ

エルデンリングをクリアした後に、アーマードコアⅥを非常にプレイしたくなり、家電販売店で購入してしましました。

自分の好きなように、パーツを選び、武器を仕込み、エネルギーや重量を考え勝ち進むのが面白かったです。
ペイントもできるので、1周目は新品ピカピカボディにして、周回ごとに錆びさせて年季を感じさせました。

ギリギリの戦いで勝てると、爽快感素晴らしいです。

キャラクターの顔は見えないが、声の演技が素晴らしくて、好きです。
唯一無二のゲーム体験でした。

フロムソフトウェアのシリーズレビュー記事はコチラにあります☟

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次